このページでは、補正下着を上手に収納する方法を紹介しています。収納方法に無理があると、せっかくの補正下着の機能が低下してしまう可能性もあります。機能や素材の肌触りなどをキープしながら大切に使い続けるために、ぜひチェックしてみてください。
一般的な下着同様、補正下着の場合も、ブラジャーは保管方法に特に気をつかいたいところです。カップやワイヤーなどの形をくずさないようにたたむことが大切です。両側のストラップとサイドパーツを、カップの中にそっとおさめるようにします。
ボディスーツの場合も補正ブラのたたみ方と同じ考え方です。身頃部分をたたみ、可能であればカップの中におさめます。
ショーツ・ガードルのたたみ方は、カップのあるブラジャーよりは、シンプルです。カップがないため、立体的に保管する必要性がそれほど高くないからです。
まずは中心に向かって左右をたたみ込みます。次に、やや縦長になったショーツをふたつ折りにします。また、ガードルのように一定の長さがある形状のものは、くるくると巻くのもおすすめです。収納の際、あまり場所をとらないというメリットを得られます。
同シリーズの補正ブラやショーツ、ガードルなどをセットで収納したり、用途ごとにまとめてラベルを付けたりするのも使い勝手のよい収納方法だといえます。ここでは、「ブラジャーやボディスーツ」、そして「ショーツなど」の2種類に大きくわけて、それぞれに適した収納方法をみていきましょう。
補正ブラは、とにかくカップの型が崩れないように「立体的」に収納することを最優先に考えます。そこでおすすめなのが、引き出しタイプの収納ケースです。カップをつぶさずに収納できる幅や高さがあるものを選びましょう。お店でディスプレイされているように、カップを圧迫しないように重ねて収納できるのがおすすめポイントです。
また、ブラジャーを単品で保管したい場合には、ブラジャー専用のケースがおすすめです。専用ケースを扱っているメーカーもあります。力がかからないフワッとした状態で保管できる専用ケースを、引き出し内に設置しておくと、使い勝手◎です。
ショーツやガードルは、比較的コンパクトにたたむことができるので、100円ショップなどで売られている仕切り板との相性がとても良いです。引き出しなどのサイズに応じて、切りたいサイズに切り分け、組み立てられる便利アイテムです。
それぞれの仕切りスペース内に、小さくたたんだショーツなどをひとつずつ入れておけば、スッキリと収納することができます。引き出しを開けた時、瞬時にどこにどのショーツがあるかがわかるので、大変おすすめです。
収納時に特に気をつけたいポイントとして挙げられるのが、「湿気」です。一定期間、密閉に近い状態で保管するような場合には、湿気に注意することが大切です。湿気は補正下着の機能にかかわる繊細な性質の生地などに、ダメージを与えてしまう可能性があるので、除湿剤を利用するようにしましょう。
当サイトで紹介している補正下着ブランドの中から、公式サイトに価格が明示してあり、東京都内にサロンを持つ補正下着ブランドを調査。公式サイトおよび公式通販サイトの口コミの総数(※)が多い順に3社を比較しています。※2020年1月時点
価格帯 | アイテム数 | カラー展開 | サイズ展開 | 口コミの数 | |
---|---|---|---|---|---|
ブルーム |
2,200~ 33,000円 |
17種類 | 4色 | B65〜H85 | 404件 |
マルコ |
3,500〜 70,000円 |
12種類 | 4色 | A65〜F125 | 66件 |
ダイアナ |
3,500〜 42,000円 |
10種類 | 3色 | 公式サイトに 記載なし |
56件 |
左右にスクロールできます
※口コミの総数は、各ブランドの公式サイトおよびに公式通販サイトに掲載されたものから算出しています。(2020年2月28日調査時点)